2018年03月22日00:06
第三回いとへんのまち。まずは会場の様子を写真で振り返り♪≫
カテゴリー │新イベント「いとへんのまち」│遠州木綿│浴衣・着物が着たい
「染め紡ぐ浜松」akikoです。
今、浜松は外に出たら飛ばされそうなほど、すごい風が吹いていますね~

こちらの入口を入ると、こんな光景が広がっていました

二橋染工場さんブースから左を見ると、駿河塗下駄さん、駿河張下駄さんのブース。
駿河下駄さんの横には、着物仕立て塚本さんの着物お仕立て実演ブース。
入って正面の壁には、今年の新柄30柄の見本生地がずらり!!

その横は、染色作家 髙木法子さんブース。
今、浜松は外に出たら飛ばされそうなほど、すごい風が吹いていますね~

今日の寒さとはうって変って、明日は暖かくなる予想。
体調崩さないように気を付けないといけませんね(>_<)b
さて、先週は金曜日が雨、そして週あけて月曜日も雨

そんな雨に挟まれた週末!!
3月17日(土)10:00~18:00
3月18日(日)10:00~17:00 の2日間。
3月18日(日)10:00~17:00 の2日間。
会場は、浜松中区千歳町91
JR浜松駅から徒歩3分、モール街のAny-エニィ-

初日の朝、出展者さんとみんなで集合写真。


お陰さまで、よいお天気に恵まれ両日とも、とってもたくさんの方にご来場いただきました

浜松という地方都市の、この小さなイベントに遠く関西や関東、北陸からもお客様がいらっしゃってくださいました。
両日、約1,200人を超のカウントで、少なくとも二日間で2,000人以上の方がイベントにお越しくださいました。
お忙しい中、ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました!!
感想や気付いた点などありましたら、いろいろ教えていただけたら嬉しいですっ

いとへんのまちHPやFBでも、しっかりご報告・お礼を!!と
予定していますが、どんな雰囲気だったか・・・・をブログに残そうと思います(#^.^#)
きっと、一回では書ききれないので(笑)、まずは会場の様子を

それでは、会場へ

会場Anyへは、2方面の入口があります。

まずは、JR浜松駅方面からの入口(遠鉄第三駐車場、車侵入口の横)から。
電車で来られる方は、こちら側からがほとんどだったと思います♪
今年は、柱にポスターと、黄色い矢印看板を!(矢印は、いとへんのまち代表 白井さんの力作です(笑))

こちらの入口を入ると、こんな光景が広がっていました

左手には、お茶の伊藤園さんとスイーツコーナー。
うなぎいも王国さん(17日のみ)、いもねこSHOPさん、浜北の菓匠 大しろさん。
そして、伊藤園さんの抹茶アートのワークショップも行われました。

飲食ブースエリア。とってもいい香りが漂っていました~

少し進むと、右手には二橋染工場さんのブース。

飲食ブースエリア。とってもいい香りが漂っていました~


少し進むと、右手には二橋染工場さんのブース。
二橋染工場の職人さんたちのオリジナル手ぬぐい、浜松注染そめの実演や体験も行われました。
毎回、大人気で人だかり!自分で好きな色に手ぬぐいを染める体験は、日曜日など予約でいっぱいだったようです

先日、着付け練習会に来てくださった高校生(今は卒業して春から大学生)さんが、注染そめ体験中。


先日、着付け練習会に来てくださった高校生(今は卒業して春から大学生)さんが、注染そめ体験中。

二橋染工場さんブースから左を見ると、駿河塗下駄さん、駿河張下駄さんのブース。
色とりどりの美しい下駄がこんなにも!!

駿河塗下駄の職人、佐野さんによる実演。漆塗りの下駄に、卵の殻を細かく割って貼り付けて模様をつける作業。

駿河塗下駄の職人、佐野さんによる実演。漆塗りの下駄に、卵の殻を細かく割って貼り付けて模様をつける作業。
艶やかな黒地に、真白な柄が浮かびます。とてもとても細かい作業・・・

駿河下駄さんの横には、着物仕立て塚本さんの着物お仕立て実演ブース。
ちなみに、塚本さんの横に『染め紡ぐ浜松』コーナーがありました(笑)

もう一つの入口。

もう一つの入口。
モール街側沿いは、こんな感じに!今年の浜松注染ゆかたの新柄を着ているトルソーがお出迎え

中に入ると、浜松産デニム着物が並んだ


中に入ると、浜松産デニム着物が並んだ
IKS(イクス)コレクションさんブース。
そして、浜松注染ゆかたが、新柄含めて100反並んだファッションきもの いしばしさんブース。ゆかたの試着も盛況!!

入って正面の壁には、今年の新柄30柄の見本生地がずらり!!
「どの柄が着てみたいですか?」のアンケートを行っていました。

右手には、遠州綿紬のぬくもり工房さんブース

その横には、浜松学芸中学・高校生の「浜松学芸×注染ゆかたプロジェクト」ブース

右手には、遠州綿紬のぬくもり工房さんブース

その横には、浜松学芸中学・高校生の「浜松学芸×注染ゆかたプロジェクト」ブース
私が大好きな遠州木綿 千織さんで狙っていた(笑)「重縞(かさねじま) 緑の枸橘 KARATACHIを着ている方が!!(@_@)(笑)
蜘蛛の柄のゆかたの顧問の先生と、応援でかけつけた卒業生(大学生)さんもブースでお手伝い♪
その向かいには、アクセサリーのNaturilaさんブース
かんざし、帯留、根付など和の小物中心に並んでました。
ナチュリラさんご自身も、今年の浜松注染新柄のゆかたで


その横は、染色作家 髙木法子さんブース。
静かな雰囲気の高木さん写真はみなさん撮っていらっしゃると思うので、喜多屋商店の森本さんと語らい中の二人を!!(笑)

高木さんブースの隣、浜松注染職人のオリジナル手ぬぐい 喜多屋商店さんブース

今回も色とりどりの手ぬぐいが並びました!

今年初の試み。会場の天井には、浜松注染ゆかた生地を使ったボンボンを飾ってみました♪

高木さんブースの隣、浜松注染職人のオリジナル手ぬぐい 喜多屋商店さんブース

今回も色とりどりの手ぬぐいが並びました!

今年初の試み。会場の天井には、浜松注染ゆかた生地を使ったボンボンを飾ってみました♪

夜なべして(笑)作ったボンボン。
みなさんに入ってもらいやすい雰囲気を、と心に止めながらの設営。
ご来場くださった方の目に、どにように映っていたでしょうか。。。
「楽しかった!」 「また来年も!」 という嬉しい声もたくさんいただきました。
着物やゆかたを着たくなったという声もっ

また感想など聞かせていただけたら嬉しいですっ♪
第一弾はこの辺で(笑)
この記事へのコメント
2日間だけでなく
企画から準備まで、本当にお疲れ様でした!!
遠方からも、たくさんの着物好きの方がいらしていて
ステキなイベントでしたね!!
…浜松注染の浴衣、欲しくなっちゃいました(^^;
また、着物イベント、楽しみにしていますね!!
企画から準備まで、本当にお疲れ様でした!!
遠方からも、たくさんの着物好きの方がいらしていて
ステキなイベントでしたね!!
…浜松注染の浴衣、欲しくなっちゃいました(^^;
また、着物イベント、楽しみにしていますね!!
Posted by 庭あそ プランナー しんむら
at 2018年03月23日 18:51

庭あそプランナー しんむらさん
お忙しい中ご来場、しかも一緒に選んだ遠州木綿のお着物で♪
とってもお似合い&嬉しかったですー。
二日間、本当にたくさんの方にご来場いただいて、疲れている暇がありませんでした(笑)
さすが終わったあとは、立ちっぱなし歩きっぱなしの足が重かったですが(笑)
注染ゆかた、どの柄がお好みでしたか~♪
またこっそり教えてくださいませ(笑)
アンケートに表示されていた30柄以外は、試色用で染めたものなど世の中に2反くらいしかないレアものも多いんですよーー。
お忙しい中ご来場、しかも一緒に選んだ遠州木綿のお着物で♪
とってもお似合い&嬉しかったですー。
二日間、本当にたくさんの方にご来場いただいて、疲れている暇がありませんでした(笑)
さすが終わったあとは、立ちっぱなし歩きっぱなしの足が重かったですが(笑)
注染ゆかた、どの柄がお好みでしたか~♪
またこっそり教えてくださいませ(笑)
アンケートに表示されていた30柄以外は、試色用で染めたものなど世の中に2反くらいしかないレアものも多いんですよーー。
Posted by 染め紡ぐ浜松
at 2018年03月24日 23:55
