2021年03月02日22:58
3月着付け練習会スケジュール≫
カテゴリー
染め紡ぐ浜松 akikoです。
暖かくなって、少しずつ行動範囲も広がってきているでしょうか?
私達も、少人数で着物でお出かけを楽しみ始めています
2月には、着物で三ヶ日町ドライブを楽しんできました。

寒さが緩み、暑くなる前までのこの季節。
遠州木綿きものを着るにも最適です♥️
まだまだ心配事が続く日々ですが、着物にも袖をとおしてみると気持ちもリフレッシュしますよ✨
それでは、着付け練習会のスケジュールです。
コロナ禍ということで、参加が厳しい方もいらっしゃるため、今月からまた月一回で状況を見ながら計画していこうと思います。
着付け始めたばかりでは、月一回では忘れちゃうかもしれませんが(^_^;)。
3月のスケジュールです!
3月は、初参加の方もいらっしゃる予定です♥️
お一人参加、着付け初めての方も大歓迎ですので、ご興味ある方はお問い合わせください!
<きもの着付け(長襦袢)・帯結び練習>
3月 16日(火) 19:00~21:00
ご参加くださる方は、下記のメールアドレスまたはブログの「オーナーメッセージ」から、前日までにご連絡ください。
カリキュラムもはないので参加の強制などはありませんし、間が空いてのご参加もWelcomです♪
でも、間を空けずに練習してみるのが着れるようになる早道ではありますっ♪
持ち物は、着物クリップ・腰紐などの小物類はなくてもなんとかなります!!(笑)
ないものがある方はご相談ください。
(着物・長襦袢・帯などは、基本ご自分のもので練習します。)
<場所>
東部協働センター(旧)東部公民館 2F 和室(竹)
※駐車場あります!!
〒430-0805 浜松市中区相生町23-1
TEL 053-462-1092
<参加費> 一人 1,000円
<持ち物>
着物、長襦袢(半衿がついたもの)、名古屋帯または袋帯
帯揚げ、帯締め、帯板、衿芯
肌着、腰紐(3~4本)、補正用薄いタオル(3枚)、着物クリップ(2個。洗濯バサミでOK)
あれば、伊達締め、足袋
※ 可能であれば、なるべく胸がフラットになるブラや肌着をお持ち(着用)ください。
※ 練習用の着物・帯は、基本は貸出しておりませんのでご自身の着たいものをお持ちください。

練習会やイベント参加のお申込み・お問い合わせは、このブログの『オーナーメッセージ』または、メールをお送りください。
メールアドレス sometsumugu@yahoo.co.jpです。
その際、参加される方のフルネームをお知らせください♪
また、「〇〇で知った。」「着付けは全く初めて。」等、少し情報もいただけるとうれしいです(#^.^#)
最近、こちらからの返信が届かない方がいらっしゃいますので、yahooメールが届くように設定をお願いいたします。
お申込みいただいて24時間以内には必ず返信させていただきますので、ご確認ください。
(念のため、「届いたよ」等のメール返信頂けると助かります)
ご参加、お申込みお待ちしてます!!
暖かくなって、少しずつ行動範囲も広がってきているでしょうか?
私達も、少人数で着物でお出かけを楽しみ始めています
2月には、着物で三ヶ日町ドライブを楽しんできました。

寒さが緩み、暑くなる前までのこの季節。
遠州木綿きものを着るにも最適です♥️
まだまだ心配事が続く日々ですが、着物にも袖をとおしてみると気持ちもリフレッシュしますよ✨
それでは、着付け練習会のスケジュールです。
コロナ禍ということで、参加が厳しい方もいらっしゃるため、今月からまた月一回で状況を見ながら計画していこうと思います。
着付け始めたばかりでは、月一回では忘れちゃうかもしれませんが(^_^;)。
3月のスケジュールです!
3月は、初参加の方もいらっしゃる予定です♥️
お一人参加、着付け初めての方も大歓迎ですので、ご興味ある方はお問い合わせください!
<きもの着付け(長襦袢)・帯結び練習>
3月 16日(火) 19:00~21:00
ご参加くださる方は、下記のメールアドレスまたはブログの「オーナーメッセージ」から、前日までにご連絡ください。
カリキュラムもはないので参加の強制などはありませんし、間が空いてのご参加もWelcomです♪
でも、間を空けずに練習してみるのが着れるようになる早道ではありますっ♪
持ち物は、着物クリップ・腰紐などの小物類はなくてもなんとかなります!!(笑)
ないものがある方はご相談ください。
(着物・長襦袢・帯などは、基本ご自分のもので練習します。)
<場所>
東部協働センター(旧)東部公民館 2F 和室(竹)
※駐車場あります!!
〒430-0805 浜松市中区相生町23-1
TEL 053-462-1092
<参加費> 一人 1,000円
<持ち物>
着物、長襦袢(半衿がついたもの)、名古屋帯または袋帯
帯揚げ、帯締め、帯板、衿芯
肌着、腰紐(3~4本)、補正用薄いタオル(3枚)、着物クリップ(2個。洗濯バサミでOK)
あれば、伊達締め、足袋
※ 可能であれば、なるべく胸がフラットになるブラや肌着をお持ち(着用)ください。
※ 練習用の着物・帯は、基本は貸出しておりませんのでご自身の着たいものをお持ちください。

練習会やイベント参加のお申込み・お問い合わせは、このブログの『オーナーメッセージ』または、メールをお送りください。
メールアドレス sometsumugu@yahoo.co.jpです。
その際、参加される方のフルネームをお知らせください♪
また、「〇〇で知った。」「着付けは全く初めて。」等、少し情報もいただけるとうれしいです(#^.^#)
最近、こちらからの返信が届かない方がいらっしゃいますので、yahooメールが届くように設定をお願いいたします。
お申込みいただいて24時間以内には必ず返信させていただきますので、ご確認ください。
(念のため、「届いたよ」等のメール返信頂けると助かります)
ご参加、お申込みお待ちしてます!!