2018年03月15日00:23
イベントいとへんのまち、いよいよ今週末です!手ぬぐい半衿お持ちします(#^.^#)≫
カテゴリー │新イベント「いとへんのまち」│浜松注染そめ│浴衣・着物が着たい
「染め紡ぐ浜松」akikoです。
3月中旬。
4月から新生活が始まる方も多いでしょうか

卒業や異動の季節ですね。
今まで、この季節は寂しくなることが多かったのですが・・・・
今年は、10年くらい前にとてもお世話になった方が、異動で浜松に戻って来られることを知ってすごく嬉しい~

私も頑張らなきゃっって、「いとへんのまち」の2日間に向けて、改めて気合が入りました!

いよいよっ!!

今週末、3月17日(土)、18日(日)は、
地元・浜松で続く、浜松注染・ゆかた・遠州木綿きもの・和の手しごとをたっぷりとお見せする
イベント『いとへんのまち』を、開催します!!
いとへんのまちは、けっして、"着物を着る方むけ"だったり、"買わなきゃいけない"という場ではありません。
『着物もゆかたも興味ないけど・・・』という方や、今まで見る機会がなかった方に、気軽に遊びに来ていただきたいなって思っています。
そして、いつか、ゆかたや着物が着たくなった時、
「そういえば、浜松でゆかたが作られてるって言ってたな」とか、
「遠州木綿のきものって聞いたな」って、
浜松以外の方へのプレゼントやお土産に、
「地元で作られている浜松注染手ぬぐいを!」
なんて、思いだしていただけるようになったら嬉しいのです!!
着物を着てきてくださる方もたくさんいらっしゃいますが、もちろん洋服で何にも遠慮せず(笑)お気軽にいらしてください

そして、私たちスタッフにどうぞ、声をかけてくださいね~~(#^.^#)
着物・和装っていうだけで敷居が高く感じられるかもしれませんが
、地元で作られているものですから、もっともっと身近に感じて頂きたい。というのが、プロジェクトメンバー、出展者みんなの思いですっ


今年は、一級和裁技能士 着物仕立て塚本の塚本さんによる、裏地のある袷(あわせ)着物仕立て実演があります。
その他に、ご希望の方への「半衿付け 1,000円/枚」(長襦袢をお持ちください。)もあります♪
なかなか、プロの方に半衿をつけていただく機会がないと思いますので、苦手な方この機会にどうぞ!!

半衿も持ち込みも可能ですが、会場には、染色作家 髙木法子さんが描いた素敵な一点ものの手描き半衿もありますし、
塚本さんのブースの隣には、手ぬぐいの使い方のご紹介として『手ぬぐい半衿』も並びます。
手ぬぐいを縦半分にしたものです。
なかなか、お気に入りの手ぬぐいを半分に切るというのは躊躇しますし(笑)、同じ柄が二つ出来ても・・・なので、こちらもどうぞお試しください♪
(その一部)
喜多屋商店さんのブースでは、たくさんのかわいい手ぬぐいが並んでいますのでそちらも必見ですよ~

喜多屋商店さん人気柄。

モノクロも粋です。

ゆかた柄の手ぬぐい。細かい柄も合わせやすいですね~!




喜多屋商店さん人気柄。

モノクロも粋です。

ゆかた柄の手ぬぐい。細かい柄も合わせやすいですね~!

