2016年02月23日11:33
3/19・20 いとへんのまち 出展者紹介『きもの千の月』≫
カテゴリー │新イベント「いとへんのまち」
染め紡ぐ浜松」akikoです。
3月19日(土)・20(日)に、街中モール街 Any-エニィ-で開催する
『いとへんのまち』
http://itomati.jimdo.com/
出展者紹介二人目です
浜松在住の着物に手描きで絵を染める作家さん。
3月19日(土)・20(日)に、街中モール街 Any-エニィ-で開催する
『いとへんのまち』
http://itomati.jimdo.com/
出展者紹介二人目です

浜松在住の着物に手描きで絵を染める作家さん。
目の前で実演が見れちゃいますよ~
筆先から広がる美しい彩りと、刻々と変わっていく絵柄をお楽しみください
手描き染めの木綿着物や帯、半衿の展示・販売も行います。

「いとへんのまち」への思い・・・
という方も多いと思います。
"いとへんのまち"に来ることで、もっと肩の力を抜いて気軽な気持ちで着物に向き合って大丈夫だよ、って感じて頂けたらいいな、と思います。
だって浜松で織っているのは普段着として着るための、木綿着物や浴衣♪
自由に楽しく着るのが1番なんですから。
まずは着物・浴衣って素敵だな、この職人さん・着物屋さん面白いな、って思って頂けたらとても嬉しいです。
お気軽に遊びにいらしてくださいね♪
<高木 法子(たかぎ のりこ)プロフィール>

きもの千の月・作家
浜松で織られる遠州木綿。
その暖かみのある生地に、筆で絵を描くように染めています。
この生地には、どんな絵が合うだろう?
どうしたら、この生地の魅力を引き出せるだろう?
そんな思いで描いています。
遠州木綿のように、すでに完成している先染めの布を染めることは、それぞれの生地と向かい合い「何を描くか」を探すことだと思っています。
素材の色柄を生かして描き、新しく生まれ変わった遠州木綿をどうぞご覧ください。

「楽しそう!」とか「面白そう!」って、たくさんの方に思っていただけたらいいなぁ~~
<いとへんのまち 出展者紹介 vol.2>

<いとへんのまち 出展者紹介 vol.2>
『キモノにアート』
きもの千の月 高木法子


今回初めての試みとして、トルソーが着ている着物、そのものに絵を描くライブペイントをさせて頂きます!
筆先から広がる美しい彩りと、刻々と変わっていく絵柄をお楽しみください

手描き染めの木綿着物や帯、半衿の展示・販売も行います。

「いとへんのまち」への思い・・・
たぶん今着物を着ない方でも、「着物着たい?」って聞けば、おおよその方が「着てみたい」って答えてくれると思うんです。
着てみたい気持ちはあるけど、
着方がわからない、とか、
着ていく場所がない、とか、
まずどうしていいか何も分からない!
着方がわからない、とか、
着ていく場所がない、とか、
まずどうしていいか何も分からない!
という方も多いと思います。
"いとへんのまち"に来ることで、もっと肩の力を抜いて気軽な気持ちで着物に向き合って大丈夫だよ、って感じて頂けたらいいな、と思います。
だって浜松で織っているのは普段着として着るための、木綿着物や浴衣♪

自由に楽しく着るのが1番なんですから。
まずは着物・浴衣って素敵だな、この職人さん・着物屋さん面白いな、って思って頂けたらとても嬉しいです。
お気軽に遊びにいらしてくださいね♪
<高木 法子(たかぎ のりこ)プロフィール>

きもの千の月・作家
浜松で織られる遠州木綿。
その暖かみのある生地に、筆で絵を描くように染めています。
この生地には、どんな絵が合うだろう?
どうしたら、この生地の魅力を引き出せるだろう?
そんな思いで描いています。
遠州木綿のように、すでに完成している先染めの布を染めることは、それぞれの生地と向かい合い「何を描くか」を探すことだと思っています。
素材の色柄を生かして描き、新しく生まれ変わった遠州木綿をどうぞご覧ください。