2018年06月29日21:41
久しぶりに"学生"になりました!「遠州産地の学校」浜松で開講。≫
カテゴリー │遠州木綿│浴衣・着物が着たい│伝統工芸│遠州産地の学校
「染め紡ぐ浜松」akikoです。
今日、関東はもう梅雨明けしたようですね

水野さんは、お話もとっても上手

第一回目は、「遠州産地の歴史と概要」というお話を、遠州織物協同組合の松尾さんから。

同じ織機で、糸の太さや密度、織り方の違いでいくつもの生地を織ることが出来るそう

覗くとこんな感じ。
後ろの席の方は、京都から参加されたテキスタイルデザイナーさん。
この後は、懇親会もありました。
今日、関東はもう梅雨明けしたようですね

浜松も雨予報のわりに降らなかったり・・・・で、東海地方も梅雨明けはやいのでしょうか?
蒸し暑いのも苦手ですが、ド暑いのも苦手だわぁ~~(笑)
・・・といいながら、今年の夏新しいことにチャレンジすることにしました!!

それは・・・・
突然ですが、私、9月末まで"学生"になりますっ

あっ!
仕事辞めるとかじゃないです


月2回週末の学校に通うことにしたのです(笑)
その学校が先週の土曜日に開講しました。
「遠州産地の学校」という名前、8回のカリキュラムで、遠州の繊維を勉強するのです。
「産地の学校」は、繊維産業の専門知識の習得と繋がりの場を目指して週末に開講。
職人さんなどから直接話を聞いたり現場を見たりといった本格的で実践的な取り組み。
東京で始まり、現在3期目。
かなり遠くから通っている受講者さんもいるらしい・・・・という人気の講座。
そして、初めての東京以外の開催の場として選ばれたのが、「遠州・浜松」!!
「遠州産地の学校」のカリキュラムは、さすが産地!だけあって、ほぼ、毎回現地見学。
なかなか見れない機屋さん、染工場、生地加工屋さんに行けるのです!!
すっごい魅力的!!

東京で開催されている「産地の学校」の情報などを見ていると、受講される他の方たちとの交流によって新しい発見が絶対ある!!

私は「繊維の仕事」に就いているわけではないので、場違いかもしれない・・・・
でも、『知りたい!何かつかめるかもしれない』

そんな思いだけで申し込んでしまいました(笑)
その第一回目。
山下町にある「遠州織物工業協同組合」を会場に始まりました。
遠州産地振興協議会 事務局の浜松市産業振興課の杉浦さんから挨拶。
一人一人の自己紹介がありました。
びっくりしたのが、地元から参加の人のほうが少ない

京都・兵庫・愛知・・・などなど他県から方のほうが多い印象でした。
知ってる方がいらっしゃると心強いですぅ~♪

水野さんは、お話もとっても上手

ちなみに、はままつシャツさんは、今週末 この「遠州織物会館」を会場に、今週日曜日までイベントをされています♪
ご興味ある方、いろんな遠州の生地で作られたシャツを見にお出かになってみてはいかがでしょうか♪♪
・・・と話がずれちゃいましたが(笑)
私も、苦手な自己紹介がんばりまして、いよいよ講義のはじまりです!!


第一回目は、「遠州産地の歴史と概要」というお話を、遠州織物協同組合の松尾さんから。
そして、休憩をはさんでいよいよ講義!!
「織物の基礎と解説」 古橋織布の濱田さんから糸から織物までのお話を伺いました。
お二人のお話を伺って、今まで、いろいろ聞きかじっていた知識が、かなりクリアになりました!!
糸の番手や種類、織機の構造まで・・・・・
生地と糸サンプルを、拡大鏡で覗いて観察です


同じ織機で、糸の太さや密度、織り方の違いでいくつもの生地を織ることが出来るそう

こんな風合いの生地がほしいから、何番のどんな糸で、どんなな密度で織る・・・・って、決められる人ってすごいなぁ~~~なんて想像していました。
風合いだけじゃなく、洗ったあとの縮みかた(糸にもよる)、そして色のついた糸だったら経糸と緯糸でどんな風に見えるか・・・・
これって、無限。。
テキスタイルにハマる人がいるって理解できました

こんな風に拡大鏡を覗いています(隣の席の水野さんに撮っていただきました 笑)

覗くとこんな感じ。
目盛に何本糸があるか・・・とか、織り方とか・・・・見るらしい♪

繊維から糸にする過程のお話しで、サンプルとして「毛・ウール」を撚ってみました。

繊維から糸にする過程のお話しで、サンプルとして「毛・ウール」を撚ってみました。
一人このくらいずつ分けていただいて、手でくるくると細い糸状になるのです


後ろの席の方は、京都から参加されたテキスタイルデザイナーさん。
自己紹介の時、「西陣」っていうキーワードを話されたので、休憩時間中に話しかけちゃいました(笑)
講義では、お仕事でかかわっている方がほとんどなので専門的な質問も出たり、かなり本格的でした!!
まだ自分で何が掴めるかわからないけど、少なくとも知らなかったことにいろいろ触れられるのは確か

『勇気を出して参加してよかったぁ~』って思いながら聞いてました(笑)
講義の後は、遠州織物会館2階で、実際の遠州織物の生地を見学。
みなさん、すっごく熱心。


この後は、懇親会もありました。
私は残念ながら、他の用事で参加出来なかったのですが、みなさん盛り上がったんだろうなぁ~~

次回は、機屋さん見学なんです。
私は、京都の西陣織の工房と、池沼織工房さん(小幅)でしか見たことがないので、今回初めての広幅の織機見学。
どんな風に見学をさせていただくかも興味津々

この8回のカリキュラムをしっかり吸収して、秋には『何か』を見つけられるようにがんばりたいです!
他産地の方がどんな風に感じられるかも、とても楽しみです。