私は先週末も遠州木綿のきものを着て出かけていたのですが、
ほんとに「着物で出かけるのに、ちょうどよい季節だな~」って思います
寒すぎず暑すぎず
あと、羽織を着たら、帯結びなど少々自信がなくても隠せちゃうから
"着物に挑戦"にもばっちりなんですよ~!!
私は、人が集まる場所に伺うことも多いのですが・・・・・
着物を着て行くと「きもの、いいですね~」とか、「着れるようになりたい思っていた」とか、
「お母さんの着物があるから着たい」と"着物に興味がある"っておっしゃる方とお会いするのです!!
着てみたいって思っている方は多いんじゃないかなぁ~~
それでも、やっぱり一歩踏み出すには勇気もいるし、面倒だし・・・で躊躇しちゃいますよね(´;ω;`)ウゥゥ
私は、その一歩のハードルを少しでも下げられたらなぁ~~って思って活動しています。
自分の着たいと思う着物を、自分好みに楽に着れるようになったらって。
固苦しい、高い と思っていた着物が、遠州木綿みたいな手ごろな洗えるものがあったり、普段使いに気軽に着れるっていうのを知って身近に感じていただけたらとっても嬉しいです!!
もし、お家に眠っている着物たちがあって着たいと思ったら、ぜひ袖を通してみてくださいねっ!!
ということで、11月も着付け練習を開催しました。
11月2回目の27日(水)には、お仕事などで忙しかった久しぶり~の方も参加してくださいました
いっぱいおしゃべりしましたね~(#^.^#)b 楽しかったー!!
「全然覚えてない~」なんて言いながらも、とてもきれいに着られてて、
何回か着てみると体や手が覚えているんだなぁ~って感激しました
着付けは、洋服を着ている生活の中では普段やらないことなので(笑)、最初はどうしても難しく感じてしまいます。
でも、実は着ることは"慣れ"でそんなに難しくないんですよ。
ご興味ある方、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね
「12月・1月の着付け練習」日程のお知らせです。
2週間ごと月2回の練習会ですが、
12月は下旬が何かとイベントがあると思いますので一回だけに。
年明けから、また月2回開催します!
ご参加くださる方は、下記のメールアドレスまたはブログの「オーナーメッセージ」から、前日までにご連絡くださいね
<きもの着付け(長襦袢)・名古屋帯結び練習>
12月 10日(火) 19:00~21:00
1月 14日(火) 19:00~21:00
1月 28日(火) 19:00~21:00
カリキュラムもはないので参加の強制などはありませんし、間が空いてのご参加もWelcomです♪
でも、間を空けずに練習してみるのが着れるようになる早道ではありますよっ♪
持ち物は、着物クリップ・腰紐などの小物類はなくてもなんとかなります!!(笑)
ないものがある方はご相談ください。
(着物・長襦袢・帯などは、基本ご自分のもので練習します。)
<場所>
東部協働センター(旧)東部公民館 2F 和室(竹)
※駐車場あります!!
〒430-0805 浜松市中区相生町23-1
TEL 053-462-1092
<参加費> 一人 1,000円
<持ち物>
着物、長襦袢、半幅帯(兵児帯)
肌着、腰紐(3~4本)、補正用薄いタオル(3枚)、帯板、着物クリップ(2個。洗濯バサミでOK)
あれば、伊達締め、足袋
※ 可能であれば、なるべく胸がフラットになるブラや肌着をお持ち(着用)ください。※ 練習用の着物・帯は、基本は貸出しておりませんのでご自身の着たいものをお持ちください。
練習会やイベント参加のお申込み・お問い合わせは、このブログの『オーナーメッセージ』または、メールをお送りください。
メールアドレス sometsumugu@yahoo.co.jpです。
その際、参加される方のフルネームをお知らせください♪
また、「〇〇で知った。」「着付けは全く初めて。」等、少し情報もいただけるとうれしいです(#^.^#)
最近、こちらからの返信が届かない方がいらっしゃいますので、yahooメールが届くように設定をお願いいたします。
お申込みいただいて24時間以内には必ず返信させていただきますので、ご確認ください。
(念のため、「届いたよ」等のメール返信頂けると助かります)
ご参加くださる皆さんは、ほんとうにびっくりするほど気さくな方々ばかり!
だから、初めての方もすぐ打ち解けられますし、楽しいって感じていただけるんじゃないかしら♪
みなさんの着物と帯との組み合わせを見るのも目の保養です~~♪
11月1回目の練習会の時の模様!写真NGの方が撮ってくださって私も仲間に(笑)
少く人数の時、苦手な部分を重点的に練習したり、新しい工夫を試したりで充実練習時間なんですよっ